スタッフブログ: 小幡伸一
-
サンリバーなまずイベント
STAFF:小幡伸一2020.09.20 19:00『All DAY ZACTCRAFT』
無事終了しました!参加された
皆様ありがとうございました!
-
鯰レポート秋編
STAFF:小幡伸一2017.11.10 16:22秋の鯰を攻略。
お久しぶりです。
ザクトクラフトの小幡伸一です。
今回は『秋の鯰のレポートと攻略法』をお伝えしたいと思います。
稲穂が垂れる九月。
河川では、田んぼに水が必要なくなり堰を解放します。
ナマズもある程度水深のある場所に移動し、活発にエサを捕食します。
いわゆる「秋の爆釣シーズン」です。
堰を解放すると流れ込みなど大体は消滅しますが、年中枯れなくかつ流れがある場所があれば
〝高い確率〟でナマズが潜んでいます。
そんな場所は夜、車のライトなどでベイトがパニックをおこして跳ね回る所は、特にナマズが釣れやすいと思います。秋ナマズのキモは(ベイト+流れ)と、本流に落ちる場所です。それと、流れ込みが枯れていても、水流でえぐれて深くなっている場合があるので、
流れ込み跡は通すようにしています。
10月に入り秋爆も落ち着くと、夜は気温が一桁まで下がり日によって寒暖の差が激しくなります。
私は、日中の気温が平年の平均や前日より高い場合は、高確率で釣れる事があるので、
気温をみて釣りに出掛けます。
また、ナマズとは切っても切れないのは〝雨〟です。秋になっても雨の後は、活性が上がります。私は、「ザグナ」の場合キャストしてから少しポーズを取り、ワンアクション入れた後に巻きはじめます。ナマズにルアーの場所を教える意味があり、秋の場合はこれを〝重要〟と考えます。
バイトも、ショートバイトや無音バイトもあり、頻繁にチビサイズがルアーにアタックしてきます。
逆に大型が釣れるのも、この秋の楽しみです。
私のエリアでは、河川には秋の使者鮭や冬の象徴白鳥が飛来する場所で、
ナマズ釣りを楽しんでいます。
11月9日、なんとか巻きでキャッチ出来ました。
シーズンは終盤ですが、いる所にはいて、ちゃんとルアーにも反応しますよ!
皆さん、ラストナマズに出掛けてみてはいかがですか?
-
テスター小幡君からレポート
STAFF:小幡伸一2016.08.02 16:24皆さん はじめまして
ザクトクラフト テスターの小幡伸一です。
私の住む仙台もようやく梅雨明けし8月に入り気温が30℃近くまで上がるようになりデイナマズを釣るには厳しい季節になりました。そんな中今回はお隣の山形県庄内地方にてナマズゲームを楽しんで来ました。
地図とにらめっこし入った場所は中規模河川流れ込みが多数存在するエリア。偏光レンズをかけ丹念に観察すると際にステイしてるナマズを発見
ナマズの口元付近にT-BUD を送り込むも反応は無ししばらく様子を見ていると動き出そうとするタイミングで進行方向にボッチャンキャストすると猪突猛進でビッグバイトフッキングも決まりまずは一本!
その後もオープンエリアの水草の中に隠れていたナマズをT-BUD 独特のカチカチ音+大きな引き波を立て2本目を無事キャッチ!ランガンしなが計3本キャッチできました。庄内ナマズポテンシャルの高さに驚かせられました。
汗だくになったので温泉に入浴し休憩後ナイトゲームに突入します。
NAMAZU WHISKER
510&78
T-BUD
PEアッセンブリーザクトシステム
ナイトゲームではおちぱっくんとザグナで6本キャッチ致しました。ナイトゲーム編もレポート致します。宜しくお願いいたします
最新の記事
カテゴリー
ターゲット
製品タグ
- Wingle chop
- flixir
- Zaguna maicroⅡ
- Wake-bee
- Layer Minnow
- sela45 for Bass
- おちぱっくん
- T-BUD
- Zaguna
- Zaguna maicroⅡ for Trout
- OGOJIG LC
- sela45 for Trout
- Buzz Ball ⅡSS
- Buzz Ball Ⅱ
- セニョールトルネード
- OGOJIG Shore
- OGOJIG DC Type-Ⅰ
- OGOJIG DC Type-Ⅱ
- Pleat3.5"
- sela45 for SALT
- OGOPEN
- 鯰チューニングパーツ
- フィッシングアイテム
- セニョールトルネードグッズ
- 酒盗パワーフォーミュラ
- EST-エスト-
- EST-WIDE
アーカイブ
-
-
- 吉田修平
- Yoshida
ザクトクラフト代表
ルアー開発とテストで全国を飛び回る40代。 -
-
-
- 野呂昌明
- Noro
ソルトで有名ながら実は凄腕ナマズアングラーでもある昌明氏。ナマズフィッシングでザクトクラフトに協力
-
-
-
- 尾籠政広
- Ogomori
相模湾を中心としたオフショアアングラー。彼の作るハンドメイドルアーの威力は絶大。
-
-
-
- 黒沢幸男
- Kurosawa
長年にわたりバス釣りを愛し1975年からは「月刊フィッシング」に寄稿を始める。
十数年前は津久井湖でビッグバドの流行を牽引し、最近では自身のデザインする
トップウォータープラグが注目され各誌のトップ特集に紹介されています。
http://top-water.com -
-
-
- 小幡伸一
- Obata
地元宮城県で活躍する鯰アングラー。常に新しいチューニングを探求しビッグ
フィッシュを追い求めている。2015年釣りニュースの鯰特集で活躍して以来
ザクトクラフト鯰テスターとし活躍中。 -
-
-
- 木村 淳史
- kimura
エリアを中心に活躍するアングラー。2016年ザクトクラフトビッグフィッシュチャレンジの覇者。セニョールトルネードやバスボールの使い手です。新製品の開発にも率先して加わり現在進行中です。現在、新たな釣りにも挑戦中。
-
-
-
- 分部拓也
- Takuya
バスオブジャパンに18年参戦中。7回の優勝とクラッシックにも多数出場。2011年にはB.A.S.Sネーションチャンピオンシップに日本代表でボーターとして出場。
-
-
-
- 分部祐也
- Yuya
バスオブジャパンに参戦中。2013年には兄弟そろって1,2フィニッシュを成し遂げる。
また、2016年にはB.A.S.Sネーションチャンピオンシップの日本代表としてノンボーターで出場。
-